音楽制作やDTMをしている方の間で人気の「ATH-M50x」の口コミをご紹介します。
実際に調べてみると、良い口コミ~悪い評判までありました。ここではあくまでも中立的な立場で、誇張せずに真実をお伝えしていけたらと思います。
「ATH-M50x」を購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。
ATH-M50xの基本情報
販売会社名 | オーディオテクニカ株式会社 |
価格※税込み | 約20,000円前後(変動あり) |
配送料 | 購入先による(Amazonは通常送料無料) |
会社ホームページ | https://www.audio-technica.co.jp/ |
購入先 | Amazon公式はこちら |
ATH-M50xの特徴まとめ
- 世界中のスタジオで採用される定番モニターヘッドホン
- 有線接続による安定した音質と低遅延
- 低音から高音までバランスよく再生できるサウンド
- 折りたたみ可能で持ち運びも便利
- ケーブル着脱式(3種類のケーブル付属)
ATH-M50xのデザインと装着感について
ATH-M50xは、シンプルながらもプロフェッショナルらしいデザインが特徴的です。定番カラーのブラックに加え、ホワイトや限定カラーも発売されており、用途だけでなく好みに合わせて選べる楽しさがあります。筐体はしっかりとした作りで耐久性が高く、頻繁に持ち運ぶユーザーにも安心です。
装着感に関しては、やや強めの側圧があるため外部の音を遮断しやすく、集中して作業したいときには有効ですが、長時間の使用では圧迫感を感じるという口コミも見られます。
イヤーパッドはクッション性があり、耳全体を覆うオーバーイヤータイプなので、最初のフィット感は良好です。長時間使用する場合はパッド交換で快適さを保つことができる点も評価されています。
また、イヤーカップは90度回転する設計になっており、首に掛けたり片耳モニターをしたりと、制作現場での使い勝手を考慮した仕様になっています。
折りたたみ機構も備えているため、収納や持ち運びにも便利です。デザイン性と実用性を兼ね備えたヘッドホンとして、多くのユーザーに支持されている理由がここにあります。
ATH-M50xの良い口コミをまとめました!
ATH-M50xの良い口コミを4件、中立~悪い口コミを2件、ネット上から集めてみました。
ATH-M50xの良い口コミ(4件)
-
音質がとてもクリアでバランスが良い
「初めてモニターヘッドホンを購入しましたが、低音から高音までフラットに聴こえて細かい音も拾いやすいです。今まで聴いていた音楽から新しい発見があって感動しました。」 -
DTMに最適なモニター環境
「宅録やミックスに使っています。変に味付けされていないので作業がしやすいですね。プロも使っている定番モデルというのも安心感があります。」 -
耐久性が高く長く使える
「5年以上使っていますが、まだしっかり現役です。ケーブルが交換できるのも助かりますし、作りがしっかりしているので安心して使えます。」 -
コストパフォーマンスが良い
「この音質と作りで2万円前後なら十分に価値があると思います。もっと高いヘッドホンも試しましたが、日常使いにはこれで十分と感じました。」
ATH-M50xの悪い口コミ(2件)
-
側圧が強めで長時間は疲れる
「装着したときにやや圧迫感があります。2〜3時間以上使っていると耳が痛くなるので、作業時間が長い人は気になるかもしれません。」 -
リスニング用途だとやや硬めの音に感じる
「普段使いで音楽を楽しむには少しモニター的すぎて、音の広がりが狭く感じることがあります。リスニング重視の人は別の機種も検討した方がいいかも。」
ATH-M50xの口コミまとめ
総合すると、音質や耐久性には満足度が高い一方で、装着感については好みが分かれる傾向があることが分かりました。特に、低音から高音までフラットに再生できる点や、細かい音のニュアンスまで拾えるクリアさについては多くのユーザーが高く評価しています。
また、ケーブルの着脱が可能で長期間使いやすい点や、価格と性能のバランスが良いという声も目立ちました。
一方で、側圧がやや強めで長時間の作業やリスニングでは耳が疲れやすいという意見もありました。
さらに、リスニング用途では音の広がりが少し狭く感じられるといった声も見受けられます。
つまり、「正確なモニター用」としては高評価だが、「音楽をリラックスして楽しみたい層」には少し硬い印象を与えることもあるということです。
全体を通じて、DTMや音楽制作を目的とする人や、モニターヘッドホンとして信頼できる一台を探している人には非常におすすめできるモデルだといえるでしょう。
ATH-M50xをおすすめしない人
-
-
- 完全ワイヤレスを求める人
→ ATH-M50xは有線専用モデルなので、Bluetoothや無線接続の利便性を重視する人には不向きです。移動中や外出先でケーブルが邪魔に感じる方には、同シリーズのワイヤレスモデルや別製品の方が合います。 -
軽量・長時間装着の快適性を最優先する人
→ 頑丈な作りで音質は優れていますが、その分やや重量感があり側圧も強めです。長時間の作業で耳や頭に負担がかかりやすいので、「軽さ」と「快適さ」を何より重視する人にはおすすめしにくいです。
- 完全ワイヤレスを求める人
-
ATH-M50xをおすすめする人
-
-
DTMや音楽制作を始めたい人
→ プロも使用する定番モニターヘッドホンで、音の細部を正確に確認できます。これから宅録やミックスに挑戦する方にとって、信頼できるスタートモデルとして最適です。 -
リスニング用にも使えるモニターヘッドホンが欲しい人
→ モニターらしいフラットな音質を持ちながら、低音も力強く聴けるため普段の音楽鑑賞にも対応できます。「制作とリスニングを1本で両立させたい」という方に向いています。 -
低遅延で安定した音質を重視する人
→ 有線接続なので音の遅延がなく、ゲームや動画編集、楽器演奏にも安心して使えます。ワイヤレス特有の接続切れやノイズを避けたい方におすすめです。 -
定番の一本を長く愛用したい人
→ 世界中のスタジオで採用され続けているモデルなので、安心感があります。耐久性が高くケーブル交換も可能なため、長期間にわたって愛用できる点が魅力です。 -
折りたたみや持ち運びも考えたい人
→ コンパクトに折りたためて専用ケースに収納できるので、外出先や旅行、出張などでも扱いやすいです。自宅用だけでなく携帯性も欲しい方にはぴったりです。
-
ATH-M50xの他製品との比較
同じ価格帯のモニターヘッドホン「ゼンハイザー HD 300 PRO」や「ソニー MDR-7506」と比較されることが多いです。音質はM50xがややリスニング寄り、HD 300 PROはよりフラット、MDR-7506は中高域に強いといった違いがあります。
購入前に「ATH-M50x」と「HD 300 PRO」の違いもチェックしませんか?
本記事ではATH-M50xを詳しく解説しましたが、ゼンハイザー HD 300 PROとの比較を読むと、
自分の用途に合う一本がよりハッキリします。以下の比較記事では、
料金・音質・装着感・携帯性・おすすめ用途の5項目を具体例と口コミ傾向で丁寧に解説しています。
- リスニング寄りか制作寄りか、音の傾向を比較
- 長時間装着やメガネ使用時の快適性を比較
- 折りたたみ・持ち運びなど使い勝手も比較
ATH-M50xに関するよくある質問
- Q:ゲーム用途でも使えますか?
→ マイクは搭載されていないため、別途マイクが必要です。音質自体は高品質なので問題なく使用できます。 - Q:Bluetoothモデルはありますか?
→ はい、「ATH-M50xBT」というワイヤレスモデルもあります。 - Q:どのケーブルが便利ですか?
→ 自宅作業ならカールコード、外出先ならストレートケーブルが使いやすいです。
ATH-M50xの販売会社情報
販売会社名 | オーディオテクニカ株式会社 |
販売会社住所 | 東京都町田市西成瀬2-46-1 |
販売会社ホームページ | https://www.audio-technica.co.jp/ |
まとめ
ATH-M50xは、世界中のスタジオで愛用される定番のモニターヘッドホンです。
口コミでも「音のバランスが良く細部まで聴こえる」「耐久性が高く長く使える」といった評価が多く見られ、音質と安心感を求める方には非常に心強い一本といえるでしょう。
一方で、側圧がやや強めで長時間使用すると耳が疲れやすい、リスニング用途では音の広がりが物足りないといった声もありました。
つまり、DTMや音楽制作など「正確なモニター」を目的とする方には理想的ですが、完全な快適性やワイヤレスの便利さを求める方にはやや不向きかもしれません。
総合すると、制作とリスニングを両立したい方や、定番モデルを長く愛用したい方にとって間違いのない選択肢になるはずです。